「東京に行く」という交通手段として、これまでは小松から飛行機でっていうのをテッパンにしていたのですが、これまでJR+宿泊というセットプランと飛行機のプランを比較した場合、なぜか、小松発の飛行機でのプランがかなり安かったので、飛行機一択だったってわけです。でも、飛行機の燃料費高騰や、全体の物価高騰もあって、現状では、同じか、まだJRの方が安いって感じです。ところが、そのJRの選択肢が、年齢制限があるけど相当なコストダウンになることに今回、気がつきました。
それは、「【おとなび会員限定】おとなび首都圏往復フリーきっぷ」というものです。JR西日本のサービスです。
JR東日本にも同様なサービスがあるようです。この「おとなび会員」は年会費は無料で、ずいぶん前の「e5489」とか、「JRおでかけネット」などの予約サイト会員を廃止して、「WESTER会員(無料)」という会員サービスを構築したことからはじまっており、「WESTER会員(無料)」で「満50歳以上」であれば自動的に「おとなび会員」となるサービスです。もういっぺん繰り返しますが「満50歳以上」です。
なお、以北陸新幹線福井・敦賀延伸前は年齢に関係なく、米原経由での「東京往復割引きっぷ」というものがあったのですが、現在は販売されていません。
さて、この「おとなび首都圏往復フリーきっぷ」ですが、福井⇔東京往復で\24,500と激安です。そして、重要なのは、東京フリーエリアが設定されており、

西は鎌倉、久里浜、奥多摩まで、東は取手、成田まで、北関東は大宮まで、「4日間」乗り降り自由となります。さらにJR線と連絡する、「東京臨海高速鉄道線」、「東京モノレール線全線」も同様です。要するにビッグサイトで展示会を見て、その後ウロウロする場合には、ほぼ交通費が別途かかることはないわけです(ゆりかもめはダメなんで歩く距離は長くなるかもですがwww)。

切符の使い方としてちょっと最初戸惑うのは、行きの乗車券が、最終的に到着する「JR駅」で回収されてしまうということです。今回、福井からビッグサイトまでは、福井→東京→新木場→国際展示場、というルートで移動しましたが、新木場で「りんかい線(東京臨海高速鉄道)」に乗り換える際の改札で、行きのJR券が回収されビビりましたw フリー切符は、画像の「かえり券」で使うのがデフォになってるので、新木場のりんかい線改札でこの「かえり券」をぶち込むと、そこから4日間フリーライドが始まるってわけです。ちなみに、東京駅での買い物とかで、「東京駅一番街」と「GRANSTA TOKYO」を行ったり来たりするなんてのも、改札でこの「かえり券」を突っ込んで出入りすることで可能になりますwww
乗り換えルートの選定は、JR線、りんかい線、東京モノレールの3つを駆使することになりますが、まぁ、東京観光でこの3つの線を抑えていれば多少歩く距離はあるかもですが、最初に払う\24,500で交通費はいらないって感じです。ただし、50歳以上のWESTER会員でですw
北陸新幹線には、ちょっとした限定車両が用意されてます。

「TRAIN DESK」というものです。これ、車両内で「仕事」や「勉強」することを利用目的としているのですが、一般的に車両座席での通話とかNGですよね?この車両内では「仕事」とかするのが前提なんで、通話OKなんです。あとWEB会議なんかもいけます。もちろん、読書とか休息(仮眠)、食事なんかもOKなんですが、お客さんのマナー的な部分を「TRAIN DESK」としてカテゴライズして、お客さんに節度を委ねるという感じなわけです。サイレント車両とは違うってわけです。ただ、観光でグループで乗り合わせて席を回転して相向かいで談笑するとかは「NG」になってますw で、この車両にのるための追加料金は必要ありません。
まぁ、電話なんかの声も聞こえますので、「サイレント」ってわけではないので賛否ありますけど、正直、仕事します!とかならアリな設定車両だと思います。行きは設定があったので、この「TRAIN DESK」で行きましたw
さて、福井駅までのアクセスですが、会社近くの駅からだと「ハピライン」でって感じですが、ぶっちゃけ、メンドクサイので「車」です。車となれば駐車場が必要ですが、一応、福井市の西口地下駐車場ではお得な駐車料金の設定があります。

JR利用で県外に行く場合、24時間までで1,200円、48時間までで2,400円です。要するに、車を駐車場で一泊させると、2,400円固定って感じです。行くときにちょっとひと手間あります。駐車場は朝5時からやってますので、朝いちばんの新幹線にのるとしても問題ないです。切符をもって、地下駐車場の出口付近にある「監理事務所」に行って、画像の「北陸新幹線等ご利用書」をもらう必要があります。

帰りの切符とかはすべて回収されているので、JRで県外に行ったってのは駅発行の証明書しかないんですが、みどりの窓口は結構混んでますし、余計なトラブルになるので、逆らわないで手順に従ってこの利用書をもらうことをお勧めしますwww 行く前に使う切符を見せるとこの利用書をくれます。車を出すときに、この利用書を見せると、割引券をもらえるので、駐車券と割引券を入れると金額が変わります。
駐車券だけいれたとき「7,000円」の表示でしたが、割引券を入れて「2,400円」となりました。
50歳未満の方がJRでの東京となると、できるだけ安く行こうとすると、JTBなどのJR+ホテルのパックの利用がもっとも安価ですが、ディスカウントの切符には限りがあるようで、早朝の電車は結構な割合で予約が埋まります。今回も最初JTBで探したのですが、朝一の新幹線はありませんでした。JRのサイトでは空きがありましたwww ただし、未確認ですが、JTBなどのパックの場合、フリー切符ではないと思われるので、例えば東京からの移動については別途料金が必要になる可能性があります。
あと、北陸新幹線を使っての今さらな感想ですが、「乗り換えのない気楽さ」ってのはやっぱしデカいような気がしますw のったらそのまま目的の東京ってのは楽ちんかもしれませんw あと、多少キレキレになりますが、社内にはFREE WIFIがあるので、自前のルーターなどがなくとも仕事ができるって感じです。自前のがあってもトンネルでは切れるわけですのでwww
というわけで、ちょっと東京移動について認識が変わった移動でしたw