ちょっと見落としていたニュースなんですが、国会内で北陸新幹線の大阪への延伸協議の中で、能登地震による震災復興のために「大阪と和倉温泉をつなぐサンダーバードの復活」という求めに対して、JR西の長谷川社長が臨時直通便運行の検討に言及したとのことです。
「検討する」としか言ってないので、「やる」というわけではないにしろ、これはかなりうれしいニュースかもしれません。はっきり言って、大阪へのアクセスは、少なくとも敦賀以北からのアクセスは、敦賀乗り換えがあって利便性という視点ではかなり落ちているのが現状です。
乗り換えれば済むといわれる方もおられますが、その乗り換えのための敦賀駅内の移動は、個人的な感想ではありますが、東京駅で京葉線から山手線や東海道新幹線への乗り換えよりも労力がいるのでは?と思いますw
以下の画像は、JRおでかけネットで公開されている敦賀駅構内図です。大阪方面からアクセスは「JR」ですので、利便性を重視しているのは、大阪→敦賀までのJR在来線から北陸新幹線への乗り換えでしかありません。
それでも、おそらく日本一の高さをほこる敦賀駅の北陸新幹線ホームは、在来線が1階なのに対して3階の配置ですのですので、エレベーターかエスカレーター、または階段で3階まで登ることになります。この移動時間が平行移動とは違い当初目論見の想定時間よりもはるかにかかり、なんと、新幹線に乗り遅れる、またはその逆で、在来線に乗り遅れるというアクシデントが多発したわけです。
観光目的で来られている方は、スーツケースなどの荷物も大型で、キャスターがついているからといって、それをもっての1階⇔3階の移動はかなりハードです。なので、乗り換えでわざと1本遅いものに乗るという方さえいるのです。これでは、なんのための時短の新幹線かわかりません。
さらに問題が大きいのは新幹線を使わず、普通列車で福井方面へ移動する場合です。こちらは、敦賀以北が第三セクターになったことで、JRの管理をはずれており、現在では「ハピライン福井」という形で普通列車が運行されています。構内図をご覧になってもわかる通り、平行移動だけではなく、一旦2階のコンコースにあがってからの移動になりますので、これまた距離があるわけです。さらに、このハピライン、今ではあまり聞かなくなりましたが、開業当初は観光客の増加による輸送人数の見込みを小さくみていて、列車に利用者が乗り切らず、積み残しが発生するという信じられない状況が続いていましたw そりゃ最大でも3両程度の車両ですし、平日の日中は2両とか1両ですので積み残しは発生します。
さて、北陸線を利用するものとしては、個人的な感想ですが、これまで当たり前に大阪への観光旅行や、出張などで使っていたものが、北陸新幹線によって敦賀でぶったぎられたおかげで、関西に出るならもはや車か?wというレベルになりつつあります。ちょっとユニバで遊んでこようなんて正直思えないです。年パスもったいないって感じですwww 敦賀で乗り換えて、万一乗り遅れるってことになるならと思い、1本遅くしたら、下手したら1時間以上待つわけですw 敦賀から1時間もあったら車なら京都の手間くらいまでいけるんじゃね?って感じですので、時間がもったいないわけです。そして、時間の割に運賃は高いwww
臨時でもなんでもいいんですが、このJR西の社長の「検討」は現実になってほしいと心から思います。