先日、「日刊木材新聞」様より取材を受けました。

弊社子会社のFKTlab有限会社が開発販売する、「SDN-SHEET🄬」や、「GROUNDWATER COOLING SYSTEM(以下、GCS)」を扱っています。弊社が設計施工する建物には、標準的にSDN-SHEET🄬を使っており、外界からの赤外線侵入をカットして、躯体に熱が蓄積されない構造になっています。また、壁体内には断熱材を充填することで内部で発生させた熱は躯体に蓄熱させる構造ができあがります。
これは、熱エネルギーの高さを考えた場合、夏場は外界からの熱エネルギーの侵入を可能な限りカットすることを目的とし、冬場は、室内で温めた空気のもつ熱エネルギーを躯体内に蓄熱させることで、エアコン等の空調機器のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
断熱材の性能をどこまで高めようとも、断熱材が熱を反射することはありません。断熱材は熱抵抗材でしかありませんので、熱伝搬の速度を遅くすることしかできません。結果として熱エネルギーは伝搬速度を遅くする断熱材の中に残ることになります。そして、いずれ、外部、内部、どちらかの熱エネルギー量が少ないほうに移動します。例えば、室内側のエアコンをガンガンかけて冷やしますと、その室温が外部よりも低ければ室内側により移動します。これが夏場、夜になってそとが涼しくなっても、室内が暑いままの状態になる理由でもあります。これを解消するためには、住宅においても空調を動かし続けるということが必要になります。
24時間全館空調といえば聞こえはいいですが、電力消費量は大きくなります。一方で省エネ性能を高めることを求められるのに、断熱材による副作用により省エネ性能を高めることができない事態になるわけです。遮熱を考えるのは、尋常じゃない夏場の熱対策なわけです。冬は逆に、熱が建物の中に居続けることが求められるわけです。これに寄与するのが断熱材です。言い換えれば断熱材の性能を求める理由は、冬場の温熱環境を向上させる目的であるというわけです。
日本は夏暑く、冬寒いという極端な温度気候です。しかも、昨今では、夏暑くの程度が半端ないレベルです。冬場、室内で凍死する人はあまり話しにききませんが、夏場、室内で熱中症で救急搬送される方はかなりおられます。室内を温かくすることは比較的簡単にできますが、冷やすことは太陽という存在がいる限り、そこから降り注ぐ尋常じゃないエネルギー量に対抗することになりますので、かなりハードルが高くなるわけです。
夏場の熱対策を考えるために、断熱性能を検討するという発想は、熱力学の視点から考えても効率が悪いのです。