さて、年末年始は暦のおかげもあってのまさかの9連休。6日月曜日からの仕事始めというところは多いのではないでしょうか?年末年始の量販店なんかの開店は、意外と元旦から営業のところもあって、買い物なんかで出かける先はあったかもですが、施設関係は4日からとか5日からなどが多く、年末年始の休みの観光なんかで出かけても行先にこまるって感じでしたw
さて、年末31日から翌1日にかけては、ご近所の神社で「二年参り」というのが恒例です。
なんか、この二年参りをしないと年も越せず、新年を迎えることもできないという感じで、一種のルーチンワークになってますw
元旦以降の初詣は、車の渋滞などを避けるために、4日以降という感じにしてます。今年は本日行って参りました。
まずは、「三国成田山(成田山九頭龍寺)」です。5日の参拝ということもあって、人もそれほど多くありませんでした。車の渋滞もありません。
元旦や2日の混み具合は、三国、あわら方面への観光という部分で通り道になってることもあって、4日、5日は帰省でお戻りになる方が多いのか、完全にピークは過ぎている感じです。それでも、出店ではフルパワーで作ってますので、人出は見込めているのでしょう。ちなみに、下商店の「人形焼」がおすすめです!
初詣は「はしご」するので、このまま、次の神社に移動ですが、絶対に外せないというか、外さないのが、「劔神社」です。
(※公式サイトはなぜかアクセスできない状況です。)
劔神社ですが、2021年に、社務所が火災で全焼しました。
その社務所が、2024年12月に復活しました。朱塗りの建物になりました。以前の社務所よりなんとなく「モダン」になりましたw あと、軒の出が深くなったので雨雪でもお守りとかぬれずに変えそうです。この劔神社には「おもかる石」というのがあって、願掛けしながらデカい石を持ち上げると、叶うなら軽く感じ、叶わぬなら重く感じるという言われがあります。
織田信長の織田家が神官であったなど、信長公のゆかりの地として「勝負事の神様」みたいな感じがしていて、初詣に限らず、「ここぞというときの神頼み」では、結構頻繁にお参りしてますw そういうこともあってか、この劔神社への初詣出は、織田町の入り口くらいから車が大渋滞するほどの人気で、1,2日にお参りにくるなら相当な覚悟をもってこなければなりませんw 5日ともなれば、結構、人は少なくなりますが、それでも臨時駐車場は車で満車くらいの人出です。
さて、今年の年始の「願掛け」はこれで終了です。次は、1月9,10,11日の「十日えびす祭」です。これは商売の神様の「西宮恵比須大神(えべっさん)」のお祭りですので、外せません。
こちらも毎年欠かさずです♪