2025-01

耐震改修

耐震改修と税制特典

耐震改修を行う場合、12月までに完了しているのであれば、翌年2月から3月の確定申告で、耐震改修を行ったことによる「所得税の特別控除」を申告すると所得税の還付を受けることができます。実は、行政機関の耐震改修を勧める告知はいろいろと見受けること...
福井の家づくり

構造計算を行う設計はコスト高になるという謎理論

WEBやSNSなどを見ていますと、「構造計算を行う設計はコスト高になる」という話を展開されているところがあります。全く謎理論なんですが、その大半の理由は「計算の結果要求される部材がデカくなるから」というものです。逆に言いますと、構造計算を行...
イベント

地域脱炭素の実現に向けた事業・金融機関向けセミナー

以前のブログで取り上げました、「地域脱炭素の実現に向けた事業・金融機関向けセミナー」が本日開催されました。会場は福井銀行の2階大ホールだったのですが、同時にWEBでもオンライン参加ができるようなセミナーで、会場内には200人近くの方がおられ...
耐震改修

耐震診断図面復元と尺貫法

以前のブログでもテーマとして出しました「尺貫法」ですが、耐震診断の結果を出すまでのほぼ8割の作業が「図面復元」という作業になります。以前のブログでも触れましたが、そもそも、日本建築において尺貫法というのは寸法単位の基本であって、この単位が現...
福井の家づくり

安全証明書

最近になって、木造住宅で確認申請に添付義務がない「構造計算」を行う工務店さんとかちょっとずつ増えてきました。今日の話題はそういった方にちょっと水を差すような話しになるかもです。また、一般のお客様にも、「構造計算」というものがなんであるか?と...
書籍

良書紹介:生産技術課題に対する数値解析の応用

なんだか、ちょっと難しい本のような感じもするんですが、開いて読んでみるとそうでもないですw まずは表紙のご紹介です。たまに地元の本屋さんになにか掘り出し物がないかなぁと見に行くことがあるのですが、先日、ぶらっと行って購入したものです。実はこ...
観光

栢野の大杉

ショッピングモール好きなので定番の小松イオンモールにいってきたのですが、帰り道はドライブがてらに山中温泉を抜けて竹田のほうに抜けるルートを選択しました。途中、山中温泉の道の駅なんかもあるので、山中ルートを通って帰るのがよくあることなのですが...
ラジ+(TAS)

ラジ+(TAS) 2025/01/22

1月22日は、ラジ+(TAS)にて第4水曜日にお送りしている弊社ラジオコーナー「福登建設の快適家づくり研究所」の放送でした。気が付けば、ラジオコーナーをはじめて8年目に突入しました。月1回の放送ではありますが、長いことやってますと、たまにお...
耐震改修

2025年改正基準法と耐震改修・リフォーム

以前のブログでもテーマにしました、2025年の改正基準法施行が与える耐震改修工事やリフォーム工事への影響の件ですが、先月、国交省からちょっとした通達文が出されました。以下の情報は、あまりにも情報公開が遅い法改正に対して、リフォーム、特に耐震...
SDG's

地域脱炭素の実現

地球環境問題への対応ということで「脱炭素社会実現」ということを言われ始めて久しいですが、世界的、あるいは国家としての対応という側面では様々な指針などを決定、推奨していくという動きでしかありません。実際には、人や企業・組織が脱炭素を意識した「...