設計施工 半分壊して増築する物件#7 前回の#6に続きます♪鉄筋も編み上がり、配筋検査後、いよいよ耐圧版からコンクリートを打設していきます。イマドキですと、余程の理由がない限り、一輪車でコンクリートを運んで打設するというようなことはなく、ポンプ車をつかって「圧送」という作業でコ... 2025.05.21 設計施工
耐震改修 部分改修耐震補強の誤解 耐震改修工事に関する補助金事業が展開されていますが、各自治体では以下の耐震改修のモードを用意しているところが多いです。 1.全体改修工事 2.部分改修工事この違いをちゃんと理解している診断士や、補助金審査を行う行政窓口の担当者は少ないのでは... 2025.05.20 耐震改修
システム WINDOWS11 24H2の罠 その12 24H2罠シリーズの12ですw 前回のはこんな感じですwさて、AD環境を捨てWORKGROUPにするとしても、24H2によるセキュリティ上の変更、強化は結構な影響があります。おそらくどなたも経験しているのは、NASで共有していたファイルにア... 2025.05.19 システム
システム WINDOWS11 24H2の罠 その11 24H2罠シリーズの11ですw 前回のはこんな感じですw前回の検証で、23H2で完璧にDCにログオンでき、かつ、AD配下のリソースへのアクセスができることを設定を逐次変更しながら確認し、うまくいったわけですが、その後、24H2において23H... 2025.05.18 システム
設計施工 半分壊して増築する物件#6 前回の#5に続きます♪地盤に関しての対応としては締固めを念入り行い、かつ、砕石をしっかりと転圧することで2回目の地耐力検査をクリアできていることを確認した上で工事をすすめました。砕石で地業工事をおこなった上に、ビニールシートを張り防湿コンク... 2025.05.17 設計施工
福井の家づくり 耐震診断、補強プラン作成研修 2日目w 前回に引き続き耐震診断、補強プラン作成研修の2日目ですw ちょうど今日は福井市の木造住宅耐震診断補助事業でのご依頼があり、その調査日でした。耐震診断の調査としては現況図面の復元がメインの作業となりますが、それを効率よく、かつ、正確に行うため... 2025.05.16 福井の家づくり耐震改修
耐震改修 耐震診断、補強プラン作成研修 ひょんなことから耐震診断と補強プラン作成の研修会を開催することになりましたw 昨年の能登地震以来、福井県下の自治体が展開する耐震診断の補助事業ご希望される方が急増していますが、それらの対応を行う「耐震診断士」さんの数は少なく、自治体では積極... 2025.05.15 耐震改修
福井の家づくり 令和7年度 県産材を活用したふくいの住まい支援事業 福井県では林産業と地場産業の振興を目的とする施策として「県産材を活用したふくいの住まい支援事業」を展開しています。この「県産材を活用したふくいの住まい支援事業」は、県産材を活用した優良な木造住宅を普及することで、地産地消による地域産業の活性... 2025.05.14 福井の家づくり補助金設計施工
FKTlab 2025 NEW環境展&地球温暖化防止展 今年も「NEW環境展&地球温暖化防止展」の季節になってまいりましたw 弊社子会社の「FKTlab有限会社」では、今年も「地球温暖化防止展」の方に出展いたします。今年の展示会でもう9年目の出展になります。参加当初は、「温暖化」に対する対応とい... 2025.05.13 FKTlabSDN-SHEET展示会
設計施工 地盤状況を確実に掴む方法 地盤状態を確認するために地盤調査を行うことは一般的ですが、往々にしてあるのは敷地の一部がちょっと他とは違うという場合があります。200㎡くらいの敷地であれば、そんなに地質が違っているというわけではないという判断もできますが、地盤調査を行うと... 2025.05.12 設計施工