エントリー

2012年04月の記事は以下のとおりです。

夏を乗り切る秘密のアイテム

  • 2012/04/25 11:00

ファイル 8-1.jpgファイル 8-2.jpgファイル 8-3.jpg

つい先日まで、雪だ!寒い!と言っていたのに、一気に暖かくなってきました。
これからは日々暖かさもまして、暑さとの戦いも始まってきます。

今年の夏は例年以上に省エネが叫ばれています。
昨年も家の中で熱射病になってしまう人も多かったとか!

そんな、暑さ対策を省エネで実現するアイテムを一つ紹介します。
それは保冷剤を仕込んだアンダーベストです。

株式会社プロップが販売している『風のみちクール』という製品です。
作業着と下着の間に装着することで、熱による体温上昇を防ぐ効果を発揮します。
↓製品カタログ(pdf形式)
http://www.prop-g.co.jp/image/pdf/kazenomichi_kuru.pdf

今回、当社とのコラボレーションとして、SDN-SHEETを併用することで、保冷時間を伸ばす事ができました。

当社でも、この夏はこの『風のみちクール+SDN-SHEET』で省エネをしながら快適に過ごそうと計画中です。

なお、今回はこの『風のみちクール+SDN-SHEET』を限定数ではありますが販売予定です。
興味有る方はドンドンお問合わせください。

オンラインお打合せ♪

  • 2012/04/24 17:54

ファイル 7-1.jpg

弊社では、お客様のご要望があればこのようなインターネット掲示板システムにより、オンラインのお打合せも可能です。この例のようなCGを作って差し上げたものをアップしたり、図面や見積書、その他の書類などのやり取りもこの掲示板で行うことが可能です。もちろん携帯による確認も可能です。

メールによるお打合せももちろん可能ですが、ご家族皆様とのお打合せをワイワイとやるには掲示板システムはもってこいです♪

これまでのお客様の中には、ほとんどお打合せはこのオンライン上だけで、オフラインにてのお話は最初とご契約のときと、実際の建材の確認くらいな方もおられます。

お客様の大切な時間を、できるだけ有効に使うシステムとしてご提案させていただいております♪

大切な作業

ファイル 6-1.jpgファイル 6-2.jpg

今回の増改築工事は、できあがりは建物が完全に一体となって見えるというのがカギとなります!単に離れを作って廊下でつなげるという発想ではなく、これが増築したの???っていう感じで見えるってところがミソです♪

なので、建物の通りをしっかり見定めることが必要になりますし、その証しを現場で示す必要も出てきます。これらの作業を総称して遣り方(やりかた)といいます。特に今回のような既存の建物にちゃんと平行でかつ直角を位置づけるためには、現場での作業も慎重になります。

平成の大改修が始まりました♪

ファイル 5-1.jpgファイル 5-2.jpgファイル 5-3.jpgファイル 5-4.jpgファイル 5-5.jpg

A様にて増改築工事を開始いたしました♪
数回にわけてこれまで増築、内部改装を繰り返してきたようですが、もっとも古い個所を壊して増築することとなりました。

残す部分は昭和52年築。この部分は調査すると築年数のわりに構造体がしっかりしており、仕上げ材等が劣化しているだけで、その他の問題はなにもありませんでした。

ただし、耐震上、新耐震基準に合致していないので、今回の増改築工事において内外装改修タイミングで、この既存分を耐震改修することにしました。当然、この区画のみの耐震補強には、耐震改修補助を受けることができます♪ また、内外装をやりなおすわけですから、この部分の省エネ改修も同時に施工!福井県の場合には、市、県の補助を合わせ100万円の補助を受けることができます!

大きいですよね!

ただし、これには設計上クリアしなければならないことがあります。今回は、既存建物と増築部をエキスパンションジョイントという考え方でつなぐという形態をとりました。構造的に各々を独立させるというやり方です。外見上、内装上はしっかりつながってみえますが、構造だけが分離されているというやり方です。その上で、既存部分は新耐震基準に合致させるということ、もちろん増築部は現行基準法に合致させねばなりません。

設計はたいへんそうなんですけど、施主様のメリットたくさんあります。ざっくり書きますと、

メリット1:住みながら改修できる!
メリット2:補助金が利用できる!
メリット3:全部壊して新築するよりも総合経費はかからない!

などなど。ちゃんと計画を立てれば非常に効率の高い建築計画を行うことができます♪既存の建物の状況をしっかり鑑み、設計をおこなっていくというのは実に大切なことです。

私ども福登建設では、新築だけにこだわらず、増築、改修、改築、改造など、どうのような手法をとるとメリットがあるかということを十分にお客様とご相談させていただいた上で、最終的なご相談をさせていただいております!

ご相談はお気軽にどうぞ!メールでも受付ております。よろしくお願いします。

新製品のテスト

ファイル 4-1.jpg

先日、お伝えした新製品の試作品の中で、一番薄いシートを従来のSDN-SHEETで行なっていた比較実験装置にセットして簡易テストを行なってみました。

その結果・・・・

予想通りと言うか、もう完全に試作品の圧勝です!

論より証拠!
温度計の表示はウソをつきません。

遮熱という事を考えた場合、重要なのは暑さではなく、反射率がいかに重要になってくるかということです。

従来の断熱材は性能を上げるためにはどうしても断熱素材そのものの厚さが必要になってきますが、遮熱にはそのような概念は全く通用しないという事です。

この事を理解出来ない専門家もまだまだ多いのも事実!
そう云う専門家に頼っちゃうとお客様にとっては家造りの失敗の原因になっちゃう事も多いんですよね。

日射侵入率試験

ファイル 3-1.jpgファイル 3-2.jpg

建材試験センターにて、屋根からの日射侵入率試験を行いました。

比較データを取るために以下の工法で製作した屋根モデルも同時に
試験を行い詳細なデータを取ることができました。

まず、比較データを取るために三種類の工法を準備しました。
No1.SDN-SHEET(SDN-8)を使用した遮断熱工法の屋根
No2.高性能フェノールフォームを使用した外張り断熱工法の屋根
No3.一般的な木造在来工法の屋根

日射強度はは真夏の快晴時の日射量とほぼ同じ1000W/m²とします。

さて、24時間以上の試験にて出た結果は・・・・

ジャジャーン!!

SDN-SHEETの日射遮蔽効果の高さを証明するデータが出ました!

まずは、試験結果表の中にある【通過熱量】をチェック!

遮断熱工法:外張り断熱工法:一般的な木造在来工法
10.2W/m² : 20.3W/m² : 36.3W/m² 

なんという事でしょう!!
遮断熱工法は、木造在来工法の約28%しか熱を通しません!
外張り断熱工法と比べても半分しか熱を通さないんです。

省エネ住宅を語るときに使われる断熱性能の基準として使われる
熱貫流率を見ても、省エネ性能の高さ(数値が小さい方が高性能)
を証明することができました。

試験中の各工法の躯体内部を計測した温度を見ても、遮断熱工法
は一番低く、安定していることが分かります。

今年の夏は電力不足による省エネがさらに厳しくなると言われています。リフォームなどを考えている方は是非、SDN-SHEETの採用をご検討ください。

福登建設では、SDN-SHEETのネット販売を行なっています。
《SDN-SHEET NetShop》
http://www.fukutoh.co.jp/shop/sdn_2.html

新SDN-SHEET試作

  • 2012/04/10 11:27
  • カテゴリー:SDN-SHEET

ファイル 2-1.jpg

建築・建材展2012への出展以降、建築業界以外からのお問合わせも増えてきました。

その中でも将来的に注目される分野に向けての新商品開発をすすめています。

まずは試作品として3種類のシートを作成しました。
設計時点では思いつかなかった使用用途が、試作品を見ているとドンドン膨らんできます。

と言うことで、早速とある製品に試作SDN-SHEETを組み込んだ新製品を試作中です。

試作製品が出来上がりしだい、テストを行なって遮断熱効果を発揮することが判れば、福登建設の標準採用にしていきたいと思います。

乞うご期待!

県民福井 SDN-SHEET 取材記事

ファイル 1-1.jpg

いよいよ、福登建設の新しいブログがスタートします。

まず、第一弾として2012年4月4日の県民福井に掲載された
《遮熱&断熱の遮断熱シート SDN-SHEET》に関する記事です。

実際の取材は1時間以上に渡って記者さんも驚く性能を見せつつ
楽しく行われました。

福登建設では、新築はもちろん、増改築リフォームにもこの
【SDN-SHEET】を標準採用しています。

えっ!そんな事すると工事費が高くなる! って思われるかも
しれませんが【SDN-SHEET】は当社独自開発ですから低コストで
高性能な遮断熱性能を発揮する凄いシートなんです。
だから工事費の負担も最小限で、最大の省エネ性能を発揮します。

是非一度体感してみてください!

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2012年04月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

Feed