エントリー

2012年11月の記事は以下のとおりです。

パナソニック新商品内覧会

  • 2012/11/26 09:30

ファイル 54-1.jpgファイル 54-2.jpg

本日は、金沢で開催されている北電協賛のパナソニック新商品内覧会へ来ています。
先日の三菱電機の新製品内覧会に続き、この時期は各社とも新製品の発表が重なっています。
年々省エネ性能も上がって、様々な機能も増えて本当に日本製品の凄さを感じます。

昨今はオール電化に関して否定的な意見も聞こえてきますが、省エネや経済性、更に健康や安全性を考えるとやっぱりオール電化は大きなメリットが多いのも事実です。

今後も進化していくオール電化設備に期待は大きいですね。

三菱電機スマート電化展示会&セミナー

  • 2012/11/21 12:00

ファイル 53-1.jpgファイル 53-2.jpg

本日は、金沢で開催されている、三菱電機のスマートハウスに関する展示会とセミナー受講にやって来ました。

最新の省エネ電気設備をしっかりチェックして詳しい資料などをいただきました。まだまだ今後も省エネ関連のニュースが続きますので積極的にこのような勉強会に参加して情報を集めていきたいと思います。

太陽光発電はコスパが重要です。

  • 2012/11/19 12:00

ファイル 52-1.jpgファイル 52-2.jpg

11月16日は久しぶりに快晴!
この快晴を逃すまいと、太陽光発電システムの連系を行いました。

朝一で、売電メーター(電力会社としては買電メーター)を取り付けて、北陸電力の検査を待ちます。
定刻通りの時間に検査員さんが来て、滞りなく検査もOK

早速発電開始です(^^)

晩秋の快晴でたっぷりの太陽光を浴びて、ドンドン発電量が上昇!!
お昼前に4.2kwを記録しました(^^)v

ん~やっぱりこのメーカーのパネルは発電効率が凄い!!
そして、夕方のチェックで日没数分前まで粘って発電!!
結局、この日は20kwhの発電を行いました。

こんな日が続くと、あっという間に設備投資の金額を回収しちゃいます。

翌日は朝から雨天でしたが、それでも8時から16時までコンスタントに400wほどの発電を行なっていました。


今回はパネル容量は5.4kwと少し多めの容量になりました。
でもシステム価格としては総額で170万円以下なんです。
県内最安値でもしっかり発電する国産パネルを使っています!

大手家電チェーンなどで見積もりされている方は、ぜひご相談ください。

業界向けセミナー講師

  • 2012/11/15 17:07

ファイル 51-1.jpgファイル 51-2.jpg

CADを利用して業務を遂行するというのは、もはや当たり前となってきておりますが、CADを多角的に利用してお客様へのプレゼンテーションから、実際の業務運営まで幅広く、データを連動させて効率をあげていくということはまだまだ対応できいないのが現実ではないでしょうか?

IT活用などという言葉が叫ばれ始めて久しいですが、弊社では、まさにそのITを全面に活用し、設計から施工、施工後の管理はもちろん、お客様一世帯一世帯をしっかりデジタルデータで管理していくことで、将来に渡ってご提案をさせていただくことを可能にしております。

その弊社の運営手法を、IT化でお悩みの全国の設計事務所様、工務店様に対して披露させていただいているセミナーです。

写真は、先日9日に千葉で行われたセミナーの様子です。この時のセミナーでは、CADで図面を書くことによって、データから効率よく、正確に数量や単価を、実際の現場運用レベルまでの原価や数量管理に使うということを主題にお話しました。

弊社では、お客様の住まいのイメージを「具現化」するということを主題として、住まい創りのお手伝いをさせていただいておりますが、それらはすべて、具体的なデータを元に、実際にどうなる?ということをお伝えするということを、一番大切なことだと考え、イメージをご提供しております。そのイメージは時には2次元的な描画であったり、時には数字であったり、また、時には実際に動く3次元的なモノであります。そして、それらのイメージを、こう変えたらどうなる?というのを、すぐにお見せすることができる、そういう「具現化」というのを常に意識しています。

そのために必要なツールが、「IT化」である。そう、弊社では考えております。

ジャパンホーム&ビルディングショー2012 二日目

  • 2012/11/15 13:30

ファイル 50-1.jpgファイル 50-2.jpg

今日も朝からジャパンホーム&ビルディングショー2012へやって来ました。

昨日、見ることの出来なかったブースをじっくり調査していきます。
今年は、当社のSDN-SHEETと同様のアルミ遮熱シートで新規参入企業が1社ありました。早速サンプルとカタログを頂き話を聞いてきました。

製造メーカーは、日本では無くなんと韓国と言うことでした。
その時点でカタログに記載されていた、怪しい数値も納得でした(^^ゞ

一応日本人スタッフの方にその部分を指摘すると、何やらブース裏がザワザワしだし、韓国人技術者と名乗る方があっさり間違いを認めました。でも、カタログの数値を修正しないでそのまま使っちゃのはダメでしょう

やっぱり、MADE in JAPAN は重要だと感じる瞬間でした。


この他にも色々と面白い情報が入手出来ました。
今後の家造りに活かせるように調査を継続していきます。


福井県からは、当社と取引がある、中西木材様が出展されていました。
オリジナルの板材などを展示しており、多くの方が注目していました。
同郷メーカーの頑張りを応援したいですね。

パッシブハウス、ゼロエネ住宅セミナー

  • 2012/11/14 13:15

ファイル 49-1.jpg

悪天候の福井を出て、小松空港で約三時間の足止めを食らって、なんとか東京ビックサイトで開催中のジャパンホーム&ビルディングショー2012へやって来ました。

飛行機が遅れたために午前中のブース周りを諦めて、記念基調セミナーの「パッシブハウス、ゼロエネ住宅セミナー」を受講します。

ゼロエネだけではなく、耐震なども含めて当社の耐震改修プランのコンセプトと非常に似た考えの内容で、当社としての考え方にも自信を持つことができるセミナー内容でした(^^)

ブース回りは明日の二日目にじっくり行いたいと思います。

木造住宅耐震改修現場見学会開催!!!

  • 2012/11/03 18:14

ファイル 48-1.jpgファイル 48-2.jpgファイル 48-3.jpgファイル 48-4.jpgファイル 48-5.jpg

今日は、福井県、福井市、福井県木造住宅耐震促進協議会主催の木造住宅耐震改修現場見学会でした。私どものお客様が耐震改修補助事業を利用していることもあって、今回、見学の現場としてご依頼がありました。

昨年の3.11震災も記憶に新しく、住宅の耐震化には非常に注目されておりますが、見学会参加にあたっては事前に登録制であったにも関わらず40名様を超す多数のご応募がありました。ありがとうございました。初めに、ユー・アイふくいにて、耐震化に関する勉強会を行い、その後、現場にて実際の様子を見るという形でしたが、勉強会、見学会共に、ご来場者皆様は真剣に取り組まれておられました。

勉強会の後の見学会会場でもある現場では、手法、コストなどの質問をたくさんいただきました。特に、コストの面のご質問が多かったです。

私どもの耐震化プランでもっとも重要視するのはコストの部分です。耐震化の手法はいろいろとありますが、そのコストパフォーマンスを上げるためには、

○住まいに関する問題点を同時に解決
○生活にできるだけ負担をかけないプラン
○他の助成制度の積極的利用

この3つのポイントが重要です。例えば、外装の劣化を改修するタイミングで外部からの改修を行うとか、お風呂場の改修を行うときに、その周辺での補強を行うなど住まいの問題点を同時に解決する手法をとることや、引っ越しなどを必要としない工事計画を立てたり、他の国、県、市の助成制度などを同時に利用することも検討したりと、幅広い検討を行った上でのご提案を心がけております。

今回の見学会の現場では、屋根瓦の劣化という問題もありましたので、屋根ふき材を瓦からGL鋼板による金属屋根に葺き替えることを中心に、荷重を減らした上で、一階の押入れ一か所部分のみの改修を可能にしたました。また、金額的にも税込120程度となり、助成金60万円を加味しますと、ほぼ半額のご負担で耐震化及び屋根の改修ができたという結果に、ご来場いただいた皆様に、プランの考え方の重要性が十分にご理解いただけたようでした。

県では、引き続き木造住宅の耐震化を助成するとともに、一層の耐震化率を伸ばす施策を来年度の継続していくようです。耐震、リフォームに関する、ご心配、お悩みがおありの皆様には、ぜひ、ご遠慮なくご相談くださいませ!

木造住宅耐震改修現場見学会の開催(平成24年11月3日(土)福井市)

  • 2012/11/01 11:00

ファイル 47-1.jpg

明後日、11月3日は当社の耐震改修現場を使った【木造住宅耐震改修現場見学会】(主催:福井県、福井市、福井県木造住宅耐震促進協議会)が開催されます。

前回でも多くの方が現場見学会に参加されて、耐震改修とはどのようなものかを勉強されました。

ご自宅の耐震性能が気になる方は是非お申し込みください。
申込み・問合せ先;福井県土木部建築住宅課☎0776-20-0506

詳しくは福井県のホームページを参照してください。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenchikujyuutakuka/kengakukai-h24-1.html

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2012年11月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

Feed