エントリー

2013年08月の記事は以下のとおりです。

住宅関連税制とすまい給付金 説明会

  • 2013/08/29 09:53

ファイル 90-1.jpg

住宅ローン減税の拡充とすまい給付金制度に関する説明会が開催されました。

確実に消費税増税に向けて動いていますが、それに絡む対応策も動き始めています。
しっかり、情報を収集してお施主様へお知らせできればと思います。

ジャパン建材フェアー

  • 2013/08/23 12:30

ファイル 89-1.jpgファイル 89-2.jpgファイル 89-3.jpgファイル 89-4.jpg

夏のジャパン建材フェアーにやって来ました。
前回とくらべて、今回は何やら賑やか!
心なしか、来場者の顔がにこやかに見えます。
これも、もしかするとアベノミクス効果なのかもしれません。

各メーカーのブースをチェック
大手メーカーのブースはさすがに綺麗で規模も大きいです。
でも、目新しさはそれほど感じませんでした。

やはり、中小メーカーのブースのほうが何やら面白い物が・・・

当社としては、他にない商品を見つけて、お客様に紹介できればと思っています。

明日もフェアーは続きますのでしっかりチェックしてきます!

建材試験センター

  • 2013/08/21 09:46

ファイル 88-1.jpg

今日は、SDN-SHEETに関する様々な試験などを行ってもらっている「建材試験センター」へ来ています。
今後の製品への認証など色々と相談をさせてもらいます。

SDN-SHEETがより良い製品になるように!

ベビーカーにもSDN-SHEETを!

  • 2013/08/19 08:00

ファイル 87-1.jpgファイル 87-2.jpgファイル 87-3.jpg

今年もまだまだ猛暑が続いています。
この猛暑で、当社のSDN-SHEETを建築以外の分野にも色々と応用され始めました。

当社でも昨年からベビーカーの赤ちゃんの熱中症対策としてSDN-SHEETを使った比較実験を行なっていました。
http://www.fukutoh.co.jp/shadan/baby_c/index.htm

この比較実験とほぼ同じ実験を「世界一受けたい授業」で行われていました。
番組内では家庭用のアルミホイールを貼り付けて、温度差は4℃でした。
当社で行った実験ではSDN-SHEETの場合は、なんと6℃もの温度差が出ました。

単なるアルミ箔シートより、断熱効果も発揮された結果です。

これと同じ事が、当社の遮断熱工法では起こっています。
高断熱の家では、この猛暑に対しする効果はかなり厳しい状況になってしまうことがありますが、遮断熱工法ではその効果は歴然です。

カーポート屋根発電システム 第二弾!

  • 2013/08/09 15:00

ファイル 86-1.jpgファイル 86-2.jpgファイル 86-3.jpg

今年、第二弾のカーポート屋根発電システムの連系検査でした。

検査もスムーズに進み、いよいよパワコンの電源ON!

ドンドン発電容量を示すデジタル表示の数字が上がっていきます。

その間に無線モニターの方も設定を済ませます。

リビングのテレビ横に発電モニターを設置して、しばらく発電状況をチェックします。

薄曇りのから日差しが出てくるとドンドン発電量が上がっていきます。
この調子ならかなりの売電が期待できそうです。


外に出て売電用のメーターをチェックすると、ものすごい勢いで回転板が回っていました。
検査員の方も「凄い勢いで回ってますね。」とビックリしていました。

間違い探し

  • 2013/08/06 12:20

ファイル 85-1.jpg

窓マイスター研修の午前の部が終了

さっそく、教材用の配布資料の中に使われている写真に大きな不良施工を発見。
これって、かなりの工事で不良施工が一般的に行われているから、メーカー側も気が付かなかったのかも(^^ゞ

講師やメーカー担当者に写真を見せて「コレは不良施工だね」と伝えると、直ぐに判ったのは二名だけでした。

断熱などの性能を高める事は良い事だと思いますが、施工者が性能を発揮させるための基礎知識がないまま施工するということが、大きな問題になってくるんじゃないでしょうか?

まぁこの写真を見て不良施工と判断でき、指摘できる業者って二割も居ないと思いますが・・・

窓マイスター研修

  • 2013/08/06 09:30

ファイル 84-1.jpg

今日は金沢で行われる、TH友の会 「窓マイスター研修に来ています。

これからますます進む住宅の省エネ化
単純に省エネ化と言っても様々な手法があります。

当社の場合は何と言ってもSDN-SHEETを使った遮断熱工法がメインとなりますが、窓からの熱エネルギーの移動を考えると、まだまだ課題も多い状態です。
その為にも、この研修で窓のことをしっかり勉強して、窓マイスターとしての知識を更なる省エネ化に向けて活用出来ればと思っています。

さて、7時間の缶詰研修頑張ります!

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2013年08月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

Feed