設計施工

建築「確認」と建築「許可」の違い その3

その2に続きます。その2までで、「確認」することと「許可」を受けることの違いなどを説明してきました。さて、今回は「許可」というものに焦点をあてて掘り下げたいと思います。実際の許可通知書の一部をご覧ください。許可申請は、もちろん「どこのだれが...
設計施工

建築「確認」と建築「許可」の違い その2

その1に続きます。その1では、確認申請という行為について、その遅れなどの理由を業者が「許可がおりない」という説明を行うのは、もはや法的な部分での理解ができていない業者であるということを説明しました。再度、申し上げますが、「建築確認申請」は「...
設計施工

半分壊して増築する物件#3

前回の#2に続きます。解体も完了して、次に待ち受けるのは、壊した部分に新築同様の流れで建物を建てていくことになるわけですが、その第一段階として、基礎や柱・梁などの構造的な計画が、現場状況と差異がないことを確認し、かつ、思惑通りになるか?を確...
観光

令和7年 蓮如の里 吉崎「Gobou市」

今年も吉崎の「GOBOU市」いってきました。昨年もブログで触れましたが、今年は「道の駅 蓮如の里あわら」の2周年祭も連動しての市となりました。今年もかなりの人出で、駐車場はひどく混みあっていましたが、昨年の経験を生かして、あっさり、「旧吉崎...
設計施工

建築「確認」と建築「許可」の違い その1

住宅・店舗・工場や事務所などの建築を行う際には、「建築確認申請」というものを提出し、計画している建築物が「建築基準法」に適合しているということの審査を受ける必要があります。そして確認申請の審査が終了しますと、以下のような「建築確認済証」とい...
設計施工

半分壊して増築する物件#2

前回の#1に続きます。半分壊す際の残る部分との切り離しが完了すれば、もはやこっちのもんなわけでして、ここからは作業は早いです。片側からどんどん壊していくわけですが、それでも一気にガサっと壊すのではなく、梁などを一つ一つ外しながら壊します。解...
システム

WINDOWS11 24H2の罠 その9

24H2罠シリーズの9ですw 前回のはこんな感じですw一応、たぶん結論のようなものが出たので書き記しておきます。昔、小さな事業所でもオールインワンでサーバを導入して、ユーザーが2,3人でもAD環境を組んだネットワーク環境なところって多いんじ...
ラジ+(TAS)

ラジ+(TAS) 2025/04/23

4月23日は、ラジ+(TAS)にて第4水曜日にお送りしている弊社ラジオコーナー「福登建設の快適家づくり研究所」の放送でした。先月、「暑い」ってゆってたんですけど、朝、さぶいし、日中は暑いしで、体もヤバいですwwwさて、今回の放送では、先日、...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#7

アルアルシリーズですw 耐震診断で現場に伺うったときに、これを見たときの「絶望感」はハンパないです。これ、見た瞬間にわかることがありますw ちょっと色分けしてみましたwまず、赤の線です。もう、この屋根を見た段階で、この家に何があったのか?が...
観光

勝原花桃の里

前回のブログで大野の七間楽市を取り上げましたが、せっかく大野まできたのでついでといってはなんですが、「勝原(かどはら)」の「花桃公園」の花桃が見ごろだとおもって足を延ばしてみましたw 勝原の花桃はピンクや白色の「源平桃」という品種らしいので...