福井の家づくり

福井の家づくり

構造計算は必要か?

2025年4月以降着工分から改正基準法の適用が始まります。以前からブログテーマとして取り上げてきましたが、特に住宅をメインとしている設計事務所や工務店、地方ビルダーでは影響が大きいという言われ方をしています。その中でも最も懸念されていること...
福井の家づくり

雪国での耐震等級3

雪国(多雪地域)での設計で耐震等級3を目指すというのは、如何に積雪荷重を構造的に交わしていくか?というところが重要な課題になります。そもそも耐震等級3というのは、地域的な特性(積雪や風)を考慮した上で、基準法想定の地震力の1.5倍の地震力が...
福井の家づくり

完了検査を受けていない1/2超の増築案件

以前のブログでもテーマにしました増築リフォームの案件ですが、本日、正式に「建築相談」という形で法適合審査に関する手続き協議に入りました。昭和57年に建築されている木造住宅の「大半」を壊し、そのスペースに新築して残存部分とエキスパンションジョ...
福井の家づくり

柱の引抜力に対応する金物 ~N値計算式変更~ 続報!

以前のブログテーマで、今度の2025年改正建築基準法の施行で、木造建築物における構造耐力の評価として、地震時などの水平力が作用した場合に作用する、「柱の引抜力」に対抗するための金物補強についての検定式の変更を取り上げました。簡単にいうと、従...
福井の家づくり

無等級材となる地域材への甚だしい誤解

以前のブログテーマで取り上げた「無等級材」といわれる、一般流通木材について、自称専門家たる人が甚だしい勘違いをしている事例が先日ありましたので、再度、説明をいたします。自称専門家の主張の骨子は、「主要構造部の部材となる木材はJAS規格認定品...
断熱

寒い縁側をなんとかする!

福井の古い住宅は間取りの教科書的に、田の字に配置した和室に縁側を配置するっていうのがテッパンな間取りですが、縁側の外部に面しているところは「すべて開口部」という感じです。イマドキですと断熱性の高いサッシなんかを設置しますが、古い住宅の場合に...
福井の家づくり

柱の引抜力に対応する金物 ~N値計算式変更~ #4(終)

国交省からの改正基準法に対するマニュアルで、先日、公開された「2024年9月第2版」で、衝撃的な変更があった「N値計算」。それをブログテーマにする#4ですwさて、前回のブログで、N値計算の「N値」というのは、この値に謎の係数5.3を掛けるこ...
福井の家づくり

柱の引抜力に対応する金物 ~N値計算式変更~ #3

国交省からの改正基準法に対するマニュアルで、先日、公開された「2024年9月第2版」で、衝撃的な変更があった「N値計算」。それをブログテーマにする#3ですw前回は、計算式が公表された平成12年の改正基準法の内容に触れました。この際、説明され...
福井の家づくり

柱の引抜力に対応する金物 ~N値計算式変更~ #2

国交省からの改正基準法に対するマニュアルで、先日、公開された「2024年9月第2版」で、衝撃的な変更があった「N値計算」。それをブログテーマにする#2ですwさて、そもそも論、N値計算とは?って部分で、日常的に業務で使っていると、式の扱いは理...
福井の家づくり

柱の引抜力に対応する金物 ~N値計算式変更~ #1

先日、国交省からびっくりするような資料の公開がありました。それは、「改正基準法 2階建ての木造一戸建て住宅(軸組構法)等の確認申請・審査マニュアル」です。これを見て、「それ、ずいぶん前に基準法が改正されるからって、マニュアルとして配布された...
福登建設をフォローする