耐震改修 令和6年度耐震診断・改修実績報告 弊社は、「福井県木造住宅耐震改修事業者登録」を行っております。このブログを書いていて、今年は更新年だったことに気が付きましたw さて、福井県では、県民の皆様に対して、木造住宅の耐震改修工事を「どの施工業者に依頼すればよいかわからない」という... 2025.03.17 耐震改修
耐震改修 尺貫法で書かれた確認申請書 以前のブログテーマでも話題にしました「尺貫法」。もう現場の現役の大工さんやトウが経った監督さんとかじゃないと、1尺とか6尺とか言っても伝わらないんじゃね?っていうくらいなんですが、今日、お伺いした耐震診断調査のお家にあった「確認申請書」の図... 2025.03.11 耐震改修
キャンペーン 住宅省エネ2025キャンペーン 2024年度に続き、2025年度も省エネ関連の国の補助金制度として「住宅省エネ2025キャンペーン」が開始されます。2024年度の制度を引き続き踏襲する形ではありますので、2024年度の補助金で締め切られてしまった案件についても、「2024... 2025.03.06 キャンペーン省エネ福井の家づくり耐震改修補助金
福井の家づくり 旧耐震基準の建売住宅 本日も木造住宅の耐震診断の調査でした。福井市における今年度分は、抽選はすでに終了しており、診断員の派遣については今年度の最終という感じですが、弊社の担当については3月も2軒の調査があります。さて、今日、お伺いした診断をご希望される方のところ... 2025.02.21 福井の家づくり耐震改修
耐震改修 謎の玄関框下 耐震改修を行う時に確認するのが、耐力壁として想定している壁の部分の基礎です。古い住宅の場合ですと、外周部には基礎がありますが、中通りなどには基礎が全くなく、束石などで柱を受けているような状況の建物を多く見受けます。これはこれで「石場建て」の... 2025.02.14 耐震改修
耐震改修 耐震改修での仕上げ復旧の一コマ もうすぐ年度末ですが、今年度分の耐震改修補助の締めに向け急ピッチで作業中です。もう無理といいながら補助金枠がある分は全部使おうということで、希望されるお客様には「順番」にご案内させていただき、補助事業として施工を行っています。来年度も今年度... 2025.02.13 耐震改修
耐震改修 耐震改修工事と監理報告書 耐震改修工事を行うことでの補助金申請では、厳格な監理報告書を求められます。このとき、現場施工をおこなって当初の計画と少しでも差異が出る場合には原則として変更承認を受ける必要があります。よくあるパターンとしては、計画では既存の柱があると想定し... 2025.02.07 耐震改修
耐震改修 耐震改修と税制特典 耐震改修を行う場合、12月までに完了しているのであれば、翌年2月から3月の確定申告で、耐震改修を行ったことによる「所得税の特別控除」を申告すると所得税の還付を受けることができます。実は、行政機関の耐震改修を勧める告知はいろいろと見受けること... 2025.01.31 耐震改修
耐震改修 耐震診断図面復元と尺貫法 以前のブログでもテーマとして出しました「尺貫法」ですが、耐震診断の結果を出すまでのほぼ8割の作業が「図面復元」という作業になります。以前のブログでも触れましたが、そもそも、日本建築において尺貫法というのは寸法単位の基本であって、この単位が現... 2025.01.28 耐震改修
耐震改修 2025年改正基準法と耐震改修・リフォーム 以前のブログでもテーマにしました、2025年の改正基準法施行が与える耐震改修工事やリフォーム工事への影響の件ですが、先月、国交省からちょっとした通達文が出されました。以下の情報は、あまりにも情報公開が遅い法改正に対して、リフォーム、特に耐震... 2025.01.23 耐震改修設計施工