設計施工 茶室の門扉 ずいぶん前のちょっと強烈な台風が福井を襲ったときに、弊社のお客様の「茶室の門扉」が風で煽られて倒れてしまい、しばらく門扉のない茶室を運用されてました。やっぱり門扉がないと趣がないということで、門扉の再建のご依頼をいただいたのですが、できるだ... 2025.03.24 設計施工
設計施工 確認申請で指摘事項対策 確認申請を提出して審査を受ける場合、記載ミスも含め何らかの指摘事項が審査機関から連絡されます。まぁ記載ミスや計算ミスはともかく、指摘の内容の大半は、審査機関の法的な解釈とこちらの認識や解釈が違っている場合に、あくまでも「お伺い」という形での... 2025.03.20 設計施工
設計施工 2025年改正基準法での落とし穴 もうすぐ4月ですw いよいよ改正基準法による審査本番になります。すでに4月以降着工分については現状でも審査は改正法によるものでの審査でしょうけど、確認申請が通りにくいとか、時間がかかるとかの問題指摘はあちこちで話題として取り上げられますが、... 2025.03.18 設計施工
設計施工 なぜ建設業許可を取らないのか? 最近、巷で、「悪徳リフォーム事件」ということで、いわゆる「点検商法」で荒稼ぎをしていたとして、容疑者が逮捕されました、詳しくはネットでググるといくらでもヒットしてきますので、旬な話題かもしれません。逮捕の突破口となったのは、「建設業法違反」... 2025.03.14 設計施工
設計施工 建築物の構造関係技術基準解説書 2025年版改訂内容講習 先日のことですが、「日本建築防災協会」から「建築物の構造関係技術基準解説書 2025年版改訂内容講習(WEB講習)」のアナウンスがありました。この「建築物の構造関係技術基準解説書」は、建築基準法におけるすべての構造関係規定に関する法文と、そ... 2025.03.12 設計施工
福井の家づくり 完了検査を受けていない1/2超の増築の確認済証 以前のブログテーマでも取り上げておりました、「完了検査を受けていない1/2超の増築の確認申請」ですが、この度、めでたく済証が発行されましたwポイントになるのは、1/2を超えることにより、「一切の緩和規定を用いることができない」ということです... 2025.03.07 福井の家づくり設計施工
設計施工 階段ホールの手すりの高さはなぜ規制を受けるのか? あんまりこんなことを疑問に思うこともないかもしれませんが、住宅にしろ非住宅にしろ、階段をかけて上階にあがったところがホール状態になって、階段自体が吹き抜けになったり、あるいはその並びで吹き抜けになったりしますが、その吹き抜ける部分には必ず「... 2025.03.05 設計施工
設計施工 確認申請・審査マニュアル改訂資料 前回のブログテーマでは「1年間の経過措置」を決め、 壁量(令第46 条。枠組壁工法等を含む。) 柱の小径(令第43 条)に関しての構造仕様の審査について、改正法への適合を改正前の基準や仕様を用いることができるようにしたということを取り上げま... 2025.03.04 設計施工
設計施工 ついに出た2025年改正基準法運用救済措置w 令和7年2月4日付で、国交省住宅局建築指導課より、しれっとこんな通達文書が出てましたw マジ、しれっとwww 「しれっと出してて草」とタイトルしたいくらいのないようですw 以下通達文書です。よーくごらんくださいwそして、しれっと書かれてる驚... 2025.03.03 設計施工
設計施工 木造の構造規定法適合審査を今一度考える その3 その3ですwしつこいようですが、もう一度、告示の内容を示しますwおさらいですが、この(い)~(ぬ)の項目というのは要求される引抜力に対して、「告示仕様規定として求める基準」がかかれています。そして、その引抜力というのが以下の表の数値です。必... 2025.03.01 設計施工