本日14時ごろから、メールの送信(SMTP)ができなくなりました。

受信(POP)は問題なかったので、メールを受け取ることはできたのですが、これを15時過ぎくらいから解決するために2時間ほど要しましたw
結論から申し上げますと、「SSL証明書」の問題であったというわけです。メーラーはThuderbirdなので、
”Thunderbird メール送信 エラー”
な感じでググってみますと、バッチリマッチしたサイトをご紹介いただけましたw グーグル先生ありがとうございましたw
弊社はメールとWEBについてはメンテの問題もあるので数年前からレンタルサーバーを利用しております。このレンタルサーバーですが、窓口となるISP会社が他のISPの会社のサーバーを間借りしていることもありまして、弊社の場合、「インターリンク」→「さくらインターネット」という感じでした。
インターリンク側の問題ではなく、さくらネットワーク側の問題なのですが、弊社のような独自ドメインを取得して運用している場合、
fukutoh.co.jp → インターリンクサーバ → さくらインターネットサーバ
という形で流れていきます。言い換えますと、さくらネットワークのSSL証明書のなんらかが変更になった(この場合、ポリシー変更ですが)場合、さくらネットワークから見えるのは、「インターリンクサーバ」だけですので、最下流の「fukutoh.co.jp」なんて知ったこっちゃないってわけですwww
で、対策としては、参考したブログにも書かれている通り、メールサーバーを「初期ドメイン」に変更することで対応できるわけです。ちなみに、「さくらインターネット」からはこのような注意が、2025年の「5月」に出ていますw
◎メールソフトでの送受信時にセキュリティ例外に関する警告が表示されたお客様へ
ただし、曲者は「初期ドメイン」です。独自ドメインでのレンタルサーバーは「インターリンクサーバ」ですので、さくらインターネットのサーバではありません。「○○○○.sakura.ne.jp」にしたって意味がありません。ちなみに、インターリンクサーバでのステータスを見ますと、バッチリ、さくらインターネットのサーバのホスト名がわかりますので、それを初期ドメインとしてもダメってことです。
あくまでも、インターリンクサーバでの「初期ドメイン」なわけです。
で、弊社では送信サーバ(SMTP)で問題が発生しましたが、SSL証明書であれば、POPをSSLでアクセスしているのであれば、遅かれ早かれ、こちらの証明書期限が切れればエラーが頻発すると思われますので、POPもSMTPのサーバも「初期ドメイン」に変更することが必要になります。
まぁ、さくらインターネットを使ってる人ってそれなりに多いので、もし、メールの送受信である日突然なんてことが起こった場合には、ご参照いただければと思います♪ 他のISPでも、サーバをさくらのを使っている場合には同じですのでご注意あれ。