半分壊して増築する物件#13

前回の#12に続きます。

工事も進んできて、今日はショールームで水廻り設備品の打合せを行いました。実は、お客様が現在大阪にてお住まいで工事完成後に福井にお戻りになるということで、本日、出張打合せとなりました♪ 大阪といえば、今、万博真っ最中ですし、USJなんかで思いっきり遊ぶというのも「アリ」なわけですが、残念ながら宿泊はかなわず、日帰りとなりましたw

北陸新幹線が敦賀まで延伸された影響で、福井から京都・大阪方面へのアクセスは結構厳しくなりました。これまで、福井からサンダーバードに乗れば、そのまま京都・大阪に行けたわけですが、敦賀までのJR線は第三セクターの「ハピライン」となり、JRのサンダーバードは敦賀始発ということで、乗り換えが必要になりました。ちょっとメンドクサイ感じなんですが、実は、ハピラインでの移動は初めてで結構、新鮮味がありましたw

まぁ、そんなこんなで朝、最寄り駅を出発し、11時半ごろに大阪着となりましたが、なんとなくですが、福井より涼しい感じがしたのは気のせいだったんでしょうか?w あと、なんとなく湿度が低いようなw 暑い中、大阪駅からショールームまでの移動は、炎天下を覚悟していましたが、さすが大都会!ビルを突き抜けていくルートがあって、それほど炎天下を歩くこともなく、ショールームに到着しました。

ハウステック 大阪ショールームです。

実は、ショールーム面積としては福井のショールームよりも小さいのですが、ちょっと福井じゃみたことがないものも展示してあって、福井から同行したメーカーの担当者さんも、なんとなく、珍しいものを見る感じではしゃいでおりましたw

例えば、「総檜浴槽のシステムバス」だったり、

まだ、正式な発表はされていないはずの「サウナ付システムバス」とかw

正直、「ほぉw」な感じでしたwww 非常に高いシステムバスなんですが、こういうのもシステムバスへのオプションとして用意される時代になってきたのかな?とも思いましたw ちなみに、サウナ部分だけ独立させて販売することはないらしいですwww

さて、次に見つけたのがこれですwww

これなんだと思います?w これ、コップとかグラスを予洗いするための「水栓」なんです。

お客様的には「スタバのあれか!」という感じでしたwww ショールームでは実演できるようになっていたので、ちょっと動画で撮影しておきましたw

ちなみに、これを装備したシステムキッチンは、ショールームとしてはあくまでも「参考展示」って感じで、キッチンの構成自体も特注と仕様も特別なものでした。

この日、お客様にはたいへんご負担をかけた打合せになりましたが、おおよそ設備品の仕様も決まり、暫時現場に設置工事を勧めていくということができるようになりました。ありがとうございました。また、ショールームで対応していただいた大阪の担当コーディネータの方には、本当によいご提案、アドバイスもいただきありがたかったです。

福井とは違う、都会ならではのショールームでの体験は、結構、私たちにも新鮮に感じられ、実際にはお客様より私どものほうが「楽しんだ」というところがあるかもしれませんwww というわけで、とんぼ返りの出張となりましたw

というわけで、テッパンのみやげですw

豚まんとしゅうまいは、電車の中が「飯テロ」状態になるのでチルドを、そして、万博行ったかもwなところで、ミャクミャクの「当たり前田のクラッカー」を買いましたw

タイトルとURLをコピーしました