福井の家づくり 雪国での耐震等級3 雪国(多雪地域)での設計で耐震等級3を目指すというのは、如何に積雪荷重を構造的に交わしていくか?というところが重要な課題になります。そもそも耐震等級3というのは、地域的な特性(積雪や風)を考慮した上で、基準法想定の地震力の1.5倍の地震力が... 2024.12.11 福井の家づくり設計施工
耐震改修 変更は付き物な耐震改修工事と補助金申請 もうすぐ年の瀬ですが、今年は元旦に発生した能登地震の影響を受けて、耐震診断や改修工事への対応で忙殺された1年でした。発生したのが年度末を見据えた時期であり、かつ、その年度の耐震診断や改修工事の補助金申請などが締め切られていた時期であり、結果... 2024.12.10 耐震改修設計施工
設計施工 アンカーボルトの座金めり込み 耐震性をアップするために様々な金物が開発され、構造を補強していくことが比較的、簡単に対応できるようになったことは喜ばしいことなのですが、ちゃんとその金物の使用条件を理解しないまま使うととんでもないことになることがあります。その一つとして、柱... 2024.12.09 設計施工
観光 紅葉を探しに ~メタセコイア並木~ 去年も見に行ったのですが、滋賀県高島市のメタセコイア並木の紅葉を見に行ってきました。もう12月の常住で「紅葉」なんていうのもどうかと思うんですが、今年はやっぱり紅葉の進みが遅くて、いいタイミングでこのメタセコイア並木にこれなかったのです。で... 2024.12.08 観光
耐震改修 耐力壁を新たに作るために 耐震改修を計画するときに重要なのは「新たに耐力壁をつくる場所」なのですが、木造住宅耐震診断士の中には意外と見落としがあります。言い換えれば「壁のところはどこにでも耐力壁がつくれる」と思っている方が多いということです。以前のブログテーマでも取... 2024.12.07 耐震改修
省エネ 住宅省エネキャンペーンが来年も実施されます! 国策として住宅の省エネ化を目論む施策として実施されている「住宅省エネ2024キャンペーン」ですが、予算消化も進んでおり、12月31日の完了申請で本年度分は終了する見込みです。予算消化100%となれば31日を待たずに終わりますが、2024年1... 2024.12.06 省エネ補助金
観光 大阪から和倉温泉へのサンダーバード臨時便? ちょっと見落としていたニュースなんですが、国会内で北陸新幹線の大阪への延伸協議の中で、能登地震による震災復興のために「大阪と和倉温泉をつなぐサンダーバードの復活」という求めに対して、JR西の長谷川社長が臨時直通便運行の検討に言及したとのこと... 2024.12.05 観光
福井の家づくり 完了検査を受けていない1/2超の増築案件 以前のブログでもテーマにしました増築リフォームの案件ですが、本日、正式に「建築相談」という形で法適合審査に関する手続き協議に入りました。昭和57年に建築されている木造住宅の「大半」を壊し、そのスペースに新築して残存部分とエキスパンションジョ... 2024.12.04 福井の家づくり設計施工
耐震改修 たすき掛けの筋交い問題 その2 以前のブログでテーマとして「たすき掛けの筋交いの問題」ですが、今回もまた遭遇しましたwまずは、画像をご覧ください。今回も調査の段階では、筋交いの頭を天井裏で発見して喜んでたんですが、解体してみたらこんな感じでした。たすき掛けの箇所を画像拡大... 2024.12.03 耐震改修
ラジ+(TAS) ラジ+(TAS) 2024/11/27 11月27日は、ラジ+(TAS)にて第4水曜日にお送りしている弊社ラジオコーナー「福登建設の快適家づくり研究所」の放送でした。弊社のラジオコーナーは、第4水曜日の一角をお借りしての情報発信コーナーですが、ラジ+(TAS)の番組としては、平日... 2024.12.02 ラジ+(TAS)