2025-09

設計施工

窓の無いトイレ

ホテルやオフィス、施設などでは、トイレに窓がないことは当たり前ですよね?w 結局、人の動きを考えた場合にトイレに窓を付けるとなれば、位置的には外壁に面している位置に配置するしかありませんから、間取りを考える上で結構、限定されるような位置にト...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#14

アルアルシリーズですw 耐震改修では壁を壊して見ることが多いのですが、いわゆる「開けてびっくり」なことにしばしば遭遇しますw 特に「設備」がそのびっくるの原因だったりしますw設備屋さんが住宅建築で配線や配管などのルートを、すでに想定されたパ...
設計施工

作る前に作るための3Dモデル

新築でもリフォームでも、意匠性を高めた建築を行う場合には「実際に作れるのか?」という部分と、「どうやって作るのか?」という部分が大変重要になります。デザイン性が高くなればなるほど重要さは高まります。弊社では新築でもリフォームでも3DCADを...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#13

アルアルシリーズですw 相変わらず、週に1件ペースでの耐震診断調査依頼が舞い込んでくる状態です。診断をいくらやったとしても実際の改修の数が伸びないと国がいう耐震化率の向上っていう部分では寄与しません。耐震改修で求められることとしてもっともデ...
システム

クラッシュは突然に

日々の業務でPCが使われないときなどありません。メールの送受信はもちろん、設計CADの使用、経理的な処理、そしてなによりインターネット上の情報閲覧など、もはやどれ一つとってもなかったら話しになりません。デジタルデバイスとしては、PCのほかに...
設計施工

墨出し一人でできるもんw

施工現場ではとかく「墨出し」という作業が重要になります。個人的に思うのは墨出しさえできれば、作業の6割は終わったも同然なくらいだとも思いますw いずれにせよ、この墨出し作業が建物の施工精度の「肝」にもなることは間違いありません。墨出しの作業...
設計施工

法律の文言解釈

児童福祉施設の確認申請審査における「指摘事項」が返ってきました。未だにFAXなんか!とびっくりされるかもですが、まだまだFAXが現役ですw 民間の審査機関ではほぼメールだとは思いますが、お役所のほうはまだまだFAXなんです。このFAX、「適...
耐震改修

はっきりわかる筋交い

以前のブログでもテーマにしました「サーモカメラによる壁の中の調査」ですが、今回の耐震診断でも威力を発揮しました。9月に入ったとはいえ、日中の暑さは変わりありませんw エアコンのかかった涼しい部屋であれば診断調査も楽なのですが、普段からお使い...
福井の家づくり

福井県木造住宅耐震化促進事業についての補足説明

福井県では令和6年1月の能登地震を受けて、これまでの木造住宅耐震化促進事業を大幅に拡充し、以下の3つの補助事業を展開しています。3つの補助事業とは、耐震診断補強プラン作成耐震改修工事で構成されています。これらの補助事業については、県内各市町...
設計施工

構造用集成材は使う場所が問われる

中大規模建築物として、工場、倉庫、店舗、事務所といった比較的大きな規模の建築物にでも木造が進められていますが、鉄骨やRC造に対して低コストで建築が可能であるということがメリットとして考えられています。特に在来木造といいますと、このブログでも...