3ヶ月でマスターするアインシュタイン

NHK Eテレで放送されている「3か月でマスターする」シリーズですが、7月2日からEテレで放送が開始されました。

アインシュタインといえば、現代物理学の先駆者として20世紀最大の物理学者です。今、我々が便利に、当たり前に使っている位置情報システムGPSは、アインシュタインの「相対性理論」が基本になっていたりもします。

また、有名な、

という式ですが、質量とエネルギーが等価であることを示す式で、原子力の開発や原子爆弾の理論的基礎となりました(その結果、原子爆弾が発明されたという悲しい出来事もありますが。)。

現代物理学が驚異的な発展を遂げたのは、それまで難解で当時の物理学者の頭を悩ませた課題を、アインシュタインがことごとく突破口を開いて行ったことによるものですが、その理論は非常に難解で理解されるまでに時間もかかっていたようです。例えば「相対性理論」で紹介される内容として、早く移動している人と、止まっている人では時間のスピードが違う、とか、高いところと低いところでは時間のスピードが違うという、時間のスピードが「速さと重力」に影響を受けるという話しがありますが、まぁ、最初に聞けば「なんで?w」としかなりませんw

この難解なアインシュタインの理論を解説する本などはいろいろあります。また、WEBサイトにもかなりの数の解説サイトがあります。どれも、数式的な理論の説明より、概念的な説明が多いのですが、それでもよくわからなかったりします。

Eテレの「3か月でマスターする」シリーズで取り上げられることになったアインシュタインですが、1回目の放送が終わって、NHK+などでも見逃し配信されていますが、SNSで番組の存在知って見てみましたw 解説の小林晋平先生は東京学芸大学の教授ですが、物理学をエンターテインメントでわかりやすく、親しみやすく解説してくれている先生で、物理というと難しい、わからない、というイメージ払拭をされています。

今回、NHKのEテレで放送される「3ヶ月でマスターするアインシュタイン」も、単にわかりやすくというより、エンターテインメントの部分も見せてくれると期待しています。

放送は、

Eテレ 毎週水曜 夜9:30

再放送
Eテレ 翌週水曜 午後0:15
総合  翌週火曜 午前1:20(月曜深夜)

ということですので、是非ご覧になってください。別に難しい公式をわかるようになるわけじゃなく、「へぇ~」を感じてもらえばいいかなぁと思います。

※本も販売されてます♪

タイトルとURLをコピーしました