ラジ+(TAS) 2025/05/28

5月28日は、ラジ+(TAS)にて第4水曜日にお送りしている弊社ラジオコーナー「福登建設の快適家づくり研究所」の放送でした。日中の暑さが尋常じゃない日があったと思ったら、普通な日もあったり、それでも朝は少々ひんやりしてたりと温度変化についていけなくて、意外と体調が悪い方も多くないですか?

さて、今回の放送では、先日、ブログでもご紹介した「盛土規制法」を話題にしました。

この「福登建設株の快適家づくり研究所」なんですが、実は、一応、原稿みたいなのがあるんですw

放送をお聞きになると、自然な会話のような流れなんですが、ぶっちゃけ、「話し言葉」での原稿を事前にちゃんと書いて、局に送って内容の確認をしてもらう感じなんです。で、ラジオコーナーというのは、局側が用意した番組企画の場合には、出演前にどのような内容での質問をしたりやり取りをしたりとかいう流れや台本を用意します。でも、弊社のようなコーナーの時間を販売促進的に(いわゆるCM)使う場合には、どのような話しをしたいか?ということを作って局側に承認を得るか、あるいは、局と広告代理店の間で調整した台本をつくって会社の人がしゃべるという感じです。まぁ、話題が結構、専門性も高いのでこちらで用意したほうが真意も伝わるかなって感じなのと、やっぱし、表現的には公共の電波って部分もあるので、制限がないわけではないです。結構、自由にしゃべってる感じかもしれませんが、意外と、気を遣ってる部分もwww まぁ、もう、ギリギリところを攻めるんですけどw

以前あったのは、「ロスナイ」という熱交換型の換気扇を、熱交換型換気扇というのが面倒なので、「ロスナイつければ」みたないことを原稿に書いたんですが、放送前に、「ロスナイやめれw」という指摘が入ったというのもありましたw すごいなって思うのは、全く建築を知らないディレクターさんが、言葉一つ一つを調べてて、ヤバいってところは修正を促してくるってのをやってるところです。私どもは平生に普通に使ってるような建築用語で、「ロスナイ」なんてのは三菱の商品名ですけど、SONYの「ウォークマン」と同じような感覚でしかないので、熱交換型だと「ロスナイ」って感じでしゃべってるだけで、実際、「ロスナイ」をつけるかどうかは別なんですがwww いずれにしても、原稿チェックにはホント感謝してます。

さて、前置き長くなりましたけど、今回の放送での「盛土規制法」ですが、どうも役所側も混乱の極みにありそうです。説明会から数日は、こちらの質問を電話でしても結構返答が返ってきたんですが、やっぱし中には課内で協議してお答えしますってのもあって回答をお待ちしているのですが、2週間目になりますがまだないですw 取り急ぎなんか差し迫ってるわけではないんで、時間はいいんですけど、やっぱたいへんなんだろうなって感じです。

ちなみに県が窓口ですが、特定行政庁の福井市は、この盛土規制法も窓口になるので、都市計画課は相当たいへんそうです。

今回、今からの分の許可や届出だけではなく、すでに行われている、あるいはそういう盛土状態になってる場合に、規制がかかる規模や高さであれば「届出」も必要になりますし、これからについても、盛土規制法をあまり意識していない場合、法的な手続きに漏れがある場合、後日、めんどくさいことになりかねませんので、当然対応を迫られるというわけです。

この法律が重要なのは、法律の施行によって責任の所在が明確にされたということ(所有者、運用者)で、単に、場所を貸していたにすぎない貸主も知らなかったでは済ませることができなくなり、かつ、罰金刑もあるというところでしょう。

とにかく、役所が忙しいのは仕方がないとして、少しでも影響があるかも!と感じたらすぐに相談にいくことをお勧めします。

音源はコッソリおいときますw

タイトルとURLをコピーしました