耐震改修

耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#12

アルアルシリーズですw 耐震診断では目視確認できるところは、くまなく確認することが大前提です。ですが、現実には天井裏や床下などが容易に見れる状態でないことが多々あります。もちろん改修前にはある意味「壊しててでも確認する」こともあるわけですが...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#11

アルアルシリーズですw 耐震診断と補強プラン作成にあたっては、最終的に補強工事を行う前に可能な限り、構造体の目視確認を行います。でも、天井や壁を壊してまで確認するということが絶対ではないので、どうしても見えないところに関しては、建築時の図面...
耐震改修

暑いとわかる壁の中

強烈な暑さに見舞われている日本です。なんと、沖縄のほうが涼しいという状況になってきました。避暑地沖縄ってなっちゃうのかなという心配さえあります。そんな暑い中、現在、概ね1週間に1軒くらいのペースで「耐震診断と補強プラン作成」の依頼が舞い込ん...
耐震改修

福井県木造住宅耐震改修事業者登録

「耐震改修工事をどこに依頼したらいいかわからない!」能登地震以来、福井県内における耐震診断のご要望はすごい数になっておりますが、実際、診断や補強プランなどの作成を行ったとしても、どこに施工を依頼していいかわからないというご相談をよく受けます...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#10

アルアルシリーズですw 今日のネタは「ええええ!」というような、悪い状況の話しじゃありませんw耐震診断はご依頼される建物が確実に昭和56年6月以前に建築された古い住宅です。住宅とはいえ、たいへん古い「古民家」と言われるような建物もあれば、建...
耐震改修

耐力壁の強化は大規模の修繕・模様替になるのか?

以前のブログでもテーマにしました「2025年4月改正基準法施行と耐震改修」についてですが、ほぼ法運用上の判断も付き始めています。繰り返しになりますが、今回の法改正では、住宅におけるリフォームとして、主要構造部の過半の改修が行われる場合も、4...
耐震改修

地震で繰り返し揺すられることの危険性

トカラ列島では連日、地震でゆれています。ネットで地震の履歴が見れるのですが、1,2分おきにゆれてるような状態です。震度レベルで1,2くらいが繰り返され、時に、5弱とかがドカーンとくるって感じですが、これだけゆれると、住民の方の精神披露も半端...
耐震改修

耐震改修工事は面倒なのか?

ちょっとタイトルが過激かもしれませんw 新築やリフォームなんかのご依頼を受けるのと同じレベルで「耐震改修工事」をご依頼されるわけですが、意外と「どこも受けてくれない」というようなご相談を数多く受けます。実は、これには理由があって「耐震改修工...
耐震改修

福井県議会で質問された住宅耐震化補助事業について

6月25日に福井県議会において、西本恵一議員が「木造住宅の耐震診断、補強プラン作成、及び、耐震化工事に関する県の補助事業」に関する内容の一般質問がなされました。この時の動画はYoutubeの「福井県議会【公式】」というチャンネルで公開されて...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#9

アルアルシリーズですw 古い建物、特に住宅の場合には2階は結構独特な組み方をしています。これは、昔の住宅仕様というのは、原則として2階は「納屋」とか「農産物保管」とか「養蚕」などの室内でできる産業の場所だったりしたからです。そうした2階です...
福登建設をフォローする