設計施工

設計施工

BX高耐力たる木ビス

まぁ、今さらながらの話題なんですが、BXカネシンさんから、2023年、今から2年ほど前に「BX高耐力たる木ビス」というものが発売されました。なんで、こんな2年も昔の話題を出してくるのか?といいますと、この「BX高耐力たる木ビス」でかなり設計...
SDG's

半分壊して増築する物件#14

前回の#13に続きます。工事も進んできました♪ 外回りは外壁遮熱も完了して仕上げ待ちの状況です。外気温が40度近くになっても直射日光による赤外線熱伝搬はありませんので、扇風機でもある程度しのげる感じです。でも、作業してる職人さんたちは汗だく...
福井の家づくり

夏季休業とは言うもののw

10日よりお休みをいただいております♪本来なら、「夏だ!」という感じで遊びに行きたいところなのですが、休み前から体調を崩してしまい、遊びに行くどころか寝込んでいましたw 今日になってなんとなく動けるようになってきたので出歩きたい衝動にかられ...
設計施工

改正基準法における準耐力壁の危険性

2025年4月から運用開始された「改正建築基準法」ですが、構造規定の改正の中に「準耐力壁」という項目が盛り込まれました。この「準耐力壁」は「品確法」における「耐震等級評価」や、耐震改修工事における耐力壁の種類としては以前から使われていた考え...
設計施工

遊びの空間を設計する

以前ブログで「児童福祉施設」で吹抜けにアスレチックネットを張った事例をご紹介しました。このアスレチックネットですが、意外と反響を大きく、どうやって施工するのか?とか、新築した住宅に取り付けたいというお問い合わせを多数いただきました。残念なが...
設計施工

エアコンもサブスク

猛暑日が続きます。熱中症対策も労安法上もしっかり規制を受けるような改正もあり、職場環境での熱中症対策も確実に求められるようになりました。実際に断熱性を高めることが、この夏の場の暑熱対策に効果があるのか?というと、ある程度の暑さであればいいの...
3D

3Dデータによる打合せ

まぁ、イマドキ、3Dデータで打合せなんてのは特段珍しいことではなくなってきてます。国交省ではBIMの推進ってことで躍起になってますけど、正直、1990年代からPCで3次元せ設計していた者から言わせれば「今さら何言ってんの?www」って感じで...
設計施工

ホワイエ

「ホワイエ」っていうと、どうしても製図の資格試験を思い出しますw 最初、ホワイエって言葉を知ったのは、その資格試験の製図の参考事例を見たときなんですが、「玄関ホール」と何が違うんだろうとすごく疑問でしたwホワイエとは、建物の出入り口と、主要...
設計施工

悪魔の「福井県建築基準条例」

建物を設計するときに、様々な規制を受けるわけですが、一般的には「建築基準法・施行令・規則」という部分を踏まえれば問題はありません。でも、実は、国が定めた「建築基準法」は準拠しなければならない法としては一番低レベルに位置しており、イメージとし...
設計施工

耐力壁面材を使わない理由

今日(7月30日)、日経XTECHさんのサイトでこんな記事が公開されました。「大工のリズミカルな施工に潜むワナ、面材の釘の間隔に要注意」面材とは「耐力壁面材」を指すのですが、これは、在来木造などで地震などで壁にかかった水平力により、壁が変形...
福登建設をフォローする