ちょっと前くらいから気にはなっていたのですが、Googleで検索すると結果の表示数がやけに少なくことに結構イライラを感じてましたw
画像は「gooogle 検索 表示数 100にならない」で検索した結果ですが、一つのページには10件の表示しかせず、あとは次ページ送りになってます。「表示結果の数の設定」があったのですが、いつの間にか、それがなくなっており、10に固定化されたっぽい動きです。こうなりますと、検索上位10に表示されないWEBは、ページ送りされることもなく見過ごされる可能性も高いですし、検索結果をつぶさに調べていくことも面倒になります。
これは推測の域にすぎませんけど、ちょっと前くらいからGoogleで検索すると、AIによる概要という表示が出ててくるようになりましたが、Googleの目指す検索とは、このAIでの回答という方向にシフトしてるんじゃないかな?ともおもってます。そこで、GoogleのGEMINIに聞いてみましたwww
まぁ、想定内の「おれ悪くないもん!」な答えですwww でも、GEMINIが言う、「検索結果が多すぎると、必要な情報が見つけにくくなるため、厳選された10件を表示することで、より効率的に情報収集ができるようにという意図があります。」は余計なお世話だと思いますwww
そこで、今度は、高圧的に「100件以上表示させる方法」を問いただしましたw すると、「あ?ねぇっつてっんだろ?www だりぃーな?おまえwww」という感じでしたので、最初に検索した結果からチマチマページをめくって調べることにしましたw
というわけで、見つけてきたのが「Google Search 100」というChromeの拡張機能です。まぁ。普段のブラウザをChromeにしてるのでできる話しなのですが、さっそく、インストールしましたw
そして、さっきの「gooogle 検索 表示数 100にならない」で検索した結果ですが増えておりますwww
GEMINIはできんとゆうてましたが、できましたw なんとなく、AIに勝利した感もあり満足ですwww というわけで、イライラしている皆様もChrome使ってるならお試しあれw