耐震改修

耐震改修

低コスト工法とは「工夫」である

福井県では耐震改修工事で「低コスト工法」を推奨しています。一般的な改修方法よりも多彩な補強方法を網羅し、試験結果を元にした耐力を使っての耐震改修です。壁の状況などによって使える補強方法を選定していくことが「低コスト工法」では必要になりますし...
耐震改修

令和7年度木造住宅耐震改修促進事業開始

以前のブログでもご紹介しました「令和7年度福井市木造住宅耐震診断及び改修工事補助」ですが、早速、補助事業の交付決定が出てまいりました。弊社で前年度よりご相談をお請けしていた案件について、4月1日に書類審査を受けるために準備していたものですが...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#6

アルアルシリーズですw イマドキの建築様式というか設計様式というか、当たり前だと思っていることが耐震補強が必要な旧耐震基準の時代、つまり昭和56年6月以前の住宅には意外と当てはまらないことが多いです。特に玄関廻りではマジで「思ったんとちゃう...
耐震改修

令和7年度福井市木造住宅耐震診断及び改修工事補助

能登地震から始まった令和6年ですが、本年度は耐震にはじまり耐震に終わるような1年でした。そして本日、最終の診断報告書を事務所協会に提出し、お客様への説明はまだ残ってはいますが、本年度の弊社対応の事業は終了いたしました。先日、ブログテーマでも...
耐震改修

令和6年度耐震診断・改修実績報告

弊社は、「福井県木造住宅耐震改修事業者登録」を行っております。このブログを書いていて、今年は更新年だったことに気が付きましたw さて、福井県では、県民の皆様に対して、木造住宅の耐震改修工事を「どの施工業者に依頼すればよいかわからない」という...
耐震改修

尺貫法で書かれた確認申請書

以前のブログテーマでも話題にしました「尺貫法」。もう現場の現役の大工さんやトウが経った監督さんとかじゃないと、1尺とか6尺とか言っても伝わらないんじゃね?っていうくらいなんですが、今日、お伺いした耐震診断調査のお家にあった「確認申請書」の図...
キャンペーン

住宅省エネ2025キャンペーン

2024年度に続き、2025年度も省エネ関連の国の補助金制度として「住宅省エネ2025キャンペーン」が開始されます。2024年度の制度を引き続き踏襲する形ではありますので、2024年度の補助金で締め切られてしまった案件についても、「2024...
福井の家づくり

旧耐震基準の建売住宅

本日も木造住宅の耐震診断の調査でした。福井市における今年度分は、抽選はすでに終了しており、診断員の派遣については今年度の最終という感じですが、弊社の担当については3月も2軒の調査があります。さて、今日、お伺いした診断をご希望される方のところ...
耐震改修

謎の玄関框下

耐震改修を行う時に確認するのが、耐力壁として想定している壁の部分の基礎です。古い住宅の場合ですと、外周部には基礎がありますが、中通りなどには基礎が全くなく、束石などで柱を受けているような状況の建物を多く見受けます。これはこれで「石場建て」の...
耐震改修

耐震改修での仕上げ復旧の一コマ

もうすぐ年度末ですが、今年度分の耐震改修補助の締めに向け急ピッチで作業中です。もう無理といいながら補助金枠がある分は全部使おうということで、希望されるお客様には「順番」にご案内させていただき、補助事業として施工を行っています。来年度も今年度...