設計施工

設計施工

「ピロティ」が車庫扱いになる?

住宅でも非住宅でも、車の停め方や乗降のためのルートっていうのは結構重要だったりしますよね?そのほとんどが、「雨に濡れないで車の乗り降りをしたい!」というご要望だと思います。このご要望を叶えるためには屋根が必要になってくるわけですが、屋根を支...
福井の家づくり

半分壊して増築する物件#13

前回の#12に続きます。工事も進んできて、今日はショールームで水廻り設備品の打合せを行いました。実は、お客様が現在大阪にてお住まいで工事完成後に福井にお戻りになるということで、本日、出張打合せとなりました♪ 大阪といえば、今、万博真っ最中で...
勉強会

建物の防音

建物の防音性能って、近隣トラブルにつながるような話しなんですが、実際、建物の設計をする際に意識するってことはあまりないのが現状かもしれません。耐震性や省エネ性能を満足することについては注視しても、「防音性能」というレベルでは、音楽教室を併設...
勉強会

稲山の黒本、改訂第2版セミナー

構造関係の資料は、「グレー本」とか「黄色本」とか色で示されることが多いのです。グレー本:木造軸組工法住宅の許容応力度設計黄色本 :建築物の構造関係技術基準解説書また、法規関係だと、「赤本」とか「青本」とかもありますw これらは「教科書」とし...
耐震改修

地震で繰り返し揺すられることの危険性

トカラ列島では連日、地震でゆれています。ネットで地震の履歴が見れるのですが、1,2分おきにゆれてるような状態です。震度レベルで1,2くらいが繰り返され、時に、5弱とかがドカーンとくるって感じですが、これだけゆれると、住民の方の精神披露も半端...
設計施工

2025年版 建築物の構造関係技術基準解説書発売!

以前からブログでも紹介している「2025年版 建築物の構造関係技術基準解説書」、通称、黄色本2025がいよいよ6月末(6月30日)に発売されます。アマゾンではまだエントリーされているだけで、在庫ゼロとして申込みできる状態ではありませんが、こ...
SDG's

半分壊して増築する物件#12

前回の#11に続きます。福井県では県産木材を利用した住宅建築や非住宅建築に対して補助金を出しています。直接、お客さんに補助金が入るというわけではなく、事業者が出した事業計画(建築計画)に対して補助金を出すというシステムで、この補助を受けるこ...
設計施工

規制を受ける玄関戸

あんまり意識することがないかもですが、建物の規模や間取りによっては「玄関戸」が重要な規制対象になることがあります。住宅としては、2階建てレベルの戸建てでは規制を受けることはありませんが、以下のような建物の場合はバリバリ規制を受けますw①別表...
設計施工

半分壊して増築する物件#11

前回の#10に続きます。#9のブログでも取り上げましたが、「半分壊して増築する物件」の建方工事のもようの動画ができましたので、公開します。弊社公式ホームページのメニュー「動画」からもご覧になれます。また、Youtubeでのチャンネル登録を是...
福井の家づくり

半分壊して増築する物件#10

前回の#9に続きます♪工事は順調にすすんでいます♪ クッソ暑い日が続きますが、今のうちに屋根をつくっちゃわないと、福井の天気はすごく崩れますので晴れ間はすごく貴重なのですw というわけで、屋根だいぶできてきましたw2階の屋根ですが、ぶっちぎ...