耐震改修

耐震改修

どうなる「福井市一戸建て木造住宅の耐震診断申込」

能登地震の影響を受け、令和6年度(令和6年4月から)の耐震診断(補強プラン作成も含め)の補助事業は、すさまじい問い合わせと希望者の殺到により「抽選制」となった福井市ですが、昨年度まで、診断と補強プラン作成で個人負担1万円だったものが「無料」...
耐震改修

耐震補強プランと金物選定(N値計算)

以前のブログテーマでも取り上げた、柱の柱脚、柱頭部分に取り付ける金物についてですが、「耐震補強」という視点でもう少し深堀りしたいと思います。耐震補強計画を立てるにあたって、福井県などでは「低コスト工法」を推奨しています。以前のブログテーマで...
耐震改修

2025年4月改正基準法施行と耐震改修

昨日、令和6年12月13日、令和6年度「福井県木造住宅耐震診断士養成講習会」および「福井県木造住宅耐震改修事業者育成講習会」が開催されました。弊社では耐震診断士は2名おりますが、うち1名が更新ということで講習を受講いたしました。能登地震以来...
新聞記事

福井新聞での耐震診断の記事

今朝の福井新聞で「住宅耐震診断」のことが取り上げられていました。福井の県議会で細川かをり先生が「耐震化促進についての県の方針」について質問されたようです。福井新聞 令和6年12月13日紙面年初の能登地震の影響を受けて、結構な揺れを感じた福井...
耐震改修

変更は付き物な耐震改修工事と補助金申請

もうすぐ年の瀬ですが、今年は元旦に発生した能登地震の影響を受けて、耐震診断や改修工事への対応で忙殺された1年でした。発生したのが年度末を見据えた時期であり、かつ、その年度の耐震診断や改修工事の補助金申請などが締め切られていた時期であり、結果...
耐震改修

耐力壁を新たに作るために

耐震改修を計画するときに重要なのは「新たに耐力壁をつくる場所」なのですが、木造住宅耐震診断士の中には意外と見落としがあります。言い換えれば「壁のところはどこにでも耐力壁がつくれる」と思っている方が多いということです。以前のブログテーマでも取...
耐震改修

たすき掛けの筋交い問題 その2

以前のブログでテーマとして「たすき掛けの筋交いの問題」ですが、今回もまた遭遇しましたwまずは、画像をご覧ください。今回も調査の段階では、筋交いの頭を天井裏で発見して喜んでたんですが、解体してみたらこんな感じでした。たすき掛けの箇所を画像拡大...
耐震改修

耐震改修で出くわすアルアル#4

ここ最近、月おおよそ3~4軒の耐震診断調査のペースです。まだまだご希望されている方は多く、福井市においては調査及び補強プラン作成をすべて補助金で行う、つまり、お客様負担ゼロということで、すさまじい数のお申込みをいただいており、随時、抽選とい...
耐震改修

リバースモーゲージと耐震改修

ちょっとデカいニュースが入ってきました。各新聞メディアなども取り上げている内容ですが、「耐震改修工事に対する高齢者の出費を実質ゼロ円にする」というものです。共同通信社 耐震改修、70歳以上は出費なし 自宅担保に借金、国が利払い より共同通信...
福井の家づくり

柱の引抜力に対応する金物 ~N値計算式変更~ 続報!

以前のブログテーマで、今度の2025年改正建築基準法の施行で、木造建築物における構造耐力の評価として、地震時などの水平力が作用した場合に作用する、「柱の引抜力」に対抗するための金物補強についての検定式の変更を取り上げました。簡単にいうと、従...