設計施工

補助金

増築だけど新築の扱いを受ける建築

既存住宅を半分壊して元の1/2を超える床面積の住宅を建築する案件の続きですwこのような案件の場合、確認申請上の扱いは「増築」となります。ですが、その建築仕様によっては「新築」と同じ扱いを受ける場合があります。このときに問題になるのが「建物の...
設計施工

完了検査を受けていない1/2超の増築の確認申請

以前のブログでもテーマにしました「完了検査を受けていない1/2超の増築案件」について確認申請を提出いたしました。2025年4月の法改正の境目ということもあり、その扱いを迷っておりましたが、設計自体は改正法でも現行法でも対応できるようにしたた...
設計施工

確認申請補正

設計で確認業務を行っている方なら誰もがほぼ必ず受ける「指摘事項」お客様の多くは、建築できるようになるまでに数多くの法律上の指摘がなされ、その説明や設計内容の修正などを含めたやり取りを行っていることをご存じない方もおられるかもしれません。建て...
福井の家づくり

法22条区域の延焼線と外壁

実務やってらっしゃる方に言わせれば、「今更、何を話題にしてるんじゃ?w」って感じかもしれませんw防火規制が厳しいのは、防火地域とか準防火地域ということで、この2つのエリアに建築を依頼されるとなると、防火規制への対応と施工内容と、そして、コス...
設計施工

建築基準法関係様式の改訂と電子申請

建築基準法の改正施行が令和7年4月1日以降の工事開始分からということでまだまだ大騒ぎですが、そんな中、しれっと建築基準法関係の申請書や届出書なんかの書式が変更になっています。こっちの案内はあんまり積極的にしてないんですが、まぁ、ソフトウェア...
ファイナンス

住宅ローン控除の準備

先日のブログで「増改築等工事証明書」をテーマにしましたが、確定申告の時期を迎え住宅ローン控除に対応する書類関係の準備依頼などが多くなってくる時期です。弊社では確定申告に使う使わないは別として、リフォーム工事に関しては「増改築等工事証明書」を...
福井の家づくり

構造計算を行う設計はコスト高になるという謎理論

WEBやSNSなどを見ていますと、「構造計算を行う設計はコスト高になる」という話を展開されているところがあります。全く謎理論なんですが、その大半の理由は「計算の結果要求される部材がデカくなるから」というものです。逆に言いますと、構造計算を行...
福井の家づくり

安全証明書

最近になって、木造住宅で確認申請に添付義務がない「構造計算」を行う工務店さんとかちょっとずつ増えてきました。今日の話題はそういった方にちょっと水を差すような話しになるかもです。また、一般のお客様にも、「構造計算」というものがなんであるか?と...
耐震改修

2025年改正基準法と耐震改修・リフォーム

以前のブログでもテーマにしました、2025年の改正基準法施行が与える耐震改修工事やリフォーム工事への影響の件ですが、先月、国交省からちょっとした通達文が出されました。以下の情報は、あまりにも情報公開が遅い法改正に対して、リフォーム、特に耐震...
耐震改修

匠の一冊

このワードを聞くと、あの通販か!と思われる方は多いかもな、有名どころです。この他にもTVCMでおなじみも「モノタロウ」なんかも現場で使う部材関係では利用することもあります。ですが、あえて今日、「匠の一冊」を取り上げるのは、「建築現場特化」と...