福井の家づくり

省エネ

新築住宅の要求される省エネ水準

今さらな話題ではありますが、新築住宅における省エネ基準水準が2030年に確実に義務化されることを目標に国は助成金をはじめとする施策に対して準備を進めています。というか、現在進行形です。2030年に義務化とされる住宅の省エネルギー性能は、「Z...
福井の家づくり

年度またぎできる県産材利用促進補助金

以前のブログでもテーマにいたしました「県産材を活用したふくいの住まい支援事業(新築・リフォーム)」と「県産材のあふれる街づくり事業(民間施設)」ですが、建物の木造化という部分においては非常に有効な補助金です。そして、使い勝手がかなり良い補助...
福井の家づくり

法22条区域の延焼線と外壁

実務やってらっしゃる方に言わせれば、「今更、何を話題にしてるんじゃ?w」って感じかもしれませんw防火規制が厳しいのは、防火地域とか準防火地域ということで、この2つのエリアに建築を依頼されるとなると、防火規制への対応と施工内容と、そして、コス...
福井の家づくり

自治会協力路線

2月10日の昼過ぎになって、ようやく、寒波の雪が落ち着きだしました。日差しも差す中、今度は一気に雪融けが進んでいます。今朝方降った雪はもはや日差しを浴びることでシャバシャバの雪に変わっています。一見、もう除雪の必要はないんでは?っても思いま...
断熱

つらら

私たちの子供のころは「つらら」ができることなどこの時期、当たり前にあることでしたし、通学途中でつららを取って、遊びながら学校に行った記憶があります。ですが、十年来つららができていることを見たことがないです。もちろん、山間部では簡単につららが...
福井の家づくり

構造計算を行う設計はコスト高になるという謎理論

WEBやSNSなどを見ていますと、「構造計算を行う設計はコスト高になる」という話を展開されているところがあります。全く謎理論なんですが、その大半の理由は「計算の結果要求される部材がデカくなるから」というものです。逆に言いますと、構造計算を行...
福井の家づくり

安全証明書

最近になって、木造住宅で確認申請に添付義務がない「構造計算」を行う工務店さんとかちょっとずつ増えてきました。今日の話題はそういった方にちょっと水を差すような話しになるかもです。また、一般のお客様にも、「構造計算」というものがなんであるか?と...
福井の家づくり

増改築等工事証明書

もうすぐ確定申告の時期になりますが、住宅などを新築したり、増改築したりする場合に、住宅ローンを組んで工事を行う場合などには「住宅ローン控除」という制度で所得税の還付などを受けることができるというのは意外と知られています。しかし、ローンを組ま...
福井の家づくり

構造計算は必要か?

2025年4月以降着工分から改正基準法の適用が始まります。以前からブログテーマとして取り上げてきましたが、特に住宅をメインとしている設計事務所や工務店、地方ビルダーでは影響が大きいという言われ方をしています。その中でも最も懸念されていること...
福井の家づくり

雪国での耐震等級3

雪国(多雪地域)での設計で耐震等級3を目指すというのは、如何に積雪荷重を構造的に交わしていくか?というところが重要な課題になります。そもそも耐震等級3というのは、地域的な特性(積雪や風)を考慮した上で、基準法想定の地震力の1.5倍の地震力が...